logo

【デルフィス|アクアリウム用品国産メーカー】
海水魚、サンゴ、淡水魚、水草用品、海水陸LED照明、陸上養殖サンゴ

btn02
contact
  • twitter
  • facebook
  • google+
  • youtube
  • logo01
totop
TOP >  楽しむ&学ぶ >  まめ知識
BANNER
shadow02

コケの増殖を抑える

コケには、
1、「茶ゴケ」といわれている珪藻。
2、緑色の緑色植物。
3、藍・青緑・赤紫・茶色の藍藻といわれている細菌(シアノバクテリア)
などありますが、これらの藻類・植物・細菌が生きていくには、すべて

(1)光
(2)二酸化炭素
(3)水
(4)栄養素[主に、硝酸塩、リン酸塩]
が必要です。
(1)〜(3)に関しては、言うまでもなく、コケ抑制の為だけに無くす事はできません。但し、(1)に関しては、光量を少し下げたり、照射時間を減らす事で、多少抑えることができます。特に水草やサンゴなど 光合成が必要な生き物を飼育する場合は、大きく制限するのは難しいところです。
やはり、(4) の[主に、硝酸塩、リン酸塩]を如何に増やさないか、また除去するかがコケを抑えるポイントになります。 これ以外にも茶コケの成長要因となるケイ素を含むケイ酸塩も対処する必要があります。
では、除去方法の前に、いったいどこから窒素やリン、ケイ酸は水槽内に入ってくるのでしょうか?

≪硝酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩は何処から?≫

1、水道水から

■硝酸塩(窒素化合物)

一般の水道水の基準値は、硝酸態窒素および亜硝酸態窒素で10mg/L以下と定めています。 これを硝酸塩濃度に換算すると約44mg/L以下になります。 この数値は水槽を管理する側からすると結構、許容範囲が広く、 実際に20mg/Lを超えているところもあり、 水換えをするたびにコケが増えるとお悩みの方が多いのも納得できます。

■ケイ酸塩

また、珪藻(茶ゴケ)の核となる珪素を含むケイ酸塩には水道水の基準値がありません。
実際に弊社の水道水のケイ酸塩濃度を測ってみると6mg/Lでした。 他でも地域差はありますが5~30mg/L位の範囲ではないでしょうか。これだけ含まれていれば、やはり水換え後、すぐに増えてくる茶ゴケも納得です。

■リン酸塩

最後に、リン酸塩ですが、これも水道水の基準値は有りませんが、測ってみると0.06mg/L程度は含まれているようです。 有機態リンがほとんど含まれないことからすると総リンで0.02mg/L程度なので、水道水中のリン濃度は問題にしなくてもいいと思います。 しかし

いずれにしても、硝酸塩、ケイ酸塩と水道水中にはコケを増殖させる成分を含んでいます。

水道水を使った場合、水換えの度や水槽セッティング当初から茶ゴケが発生するのは仕方がないところです。 水槽内にこれらを入れないようにする為には、「R/O(逆浸透膜)浄水器+イオン交換樹脂」か「イオン交換樹脂の浄水器」を使って、 水道水からこれらの成分を除去した純水を使うしかありません。(当社ではイオン交換樹脂の浄水器を使用しています。)

R/O+イオン交換浄水器

イオン交換浄水器

2、餌や生物の死骸から

ケイ酸塩を除いて、窒素化合物やリン化合物は、主に餌から水槽内に入ってきます。

■硝酸塩(窒素化合物)

窒素化合物のアンモニア・亜硝酸塩・硝酸塩は、餌を食べる魚やサンゴなどの排泄物や、生物の死骸、残り餌などをバクテリアが分解することでアンモニアができ、 それを硝化バクテリアが分解して、亜硝酸塩→硝酸塩へとコケの栄養成分が水槽内にでてきます。

■リン酸塩

リン酸化合物(ここでは有機態リン)も同じく、餌を食べる魚やサンゴなど動物の排泄物や生物の死骸、残り餌を、バクテリアが分解して 有機態リンからコケの栄養塩として吸収できる無機態リンのオルトリン酸態リンを生産します。

3、カルシウム、鉄、アルミニウムなどの金属化合物から

カルシウムや鉄、アルミニウムなどの金属とリン酸塩が結合してできたリン酸化合物(水槽内でのカルクワッサー、鉄(酸化鉄)系や水溶性アルミニウムなどのリン酸除去剤を 使用した場合の沈殿物も含む)は、小さな個体、または粉々になって水槽内やろ剤などに流れ込んでしまい、リン酸塩の予備軍として水槽内に留まっています。底砂やろ過槽内の嫌気下でバクテリアによって分解されて再び水槽内にリン酸塩として溶出してきます。
解りやすく、これらを表にまとめてみると

≪硝酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩の除去方法≫

では、 この硝酸塩を減らすには
①純水をイオン交換を使って人工海水ライブシーソルトで水換えをする。
②餌を与える生物量を減らす。(餌の量を減らす。)
③餌の残り、糞、死骸などを水槽内から取り除く。
④物理ろ過材:ウールなどをまめに交換する。
⑤バクトビル(硝酸塩除去剤)を使う。
⑥アンモニアを除去するゼオライトを使う。(但しカリウムも吸着する)
⑦海藻や海草によって栄養分として消費させる。
などがあります。

次にリン酸塩を減らすには
①水換えをする。(リン酸塩だけ減らすのであれば、水道水でもいいですが、硝酸塩が入ってしまうので、純水で溶かしたライブシーソルトで水換えすることがベスト。)
②餌を与える生物量を減らす。(餌の量を減らす。)
③餌の残り、糞、死骸などを水槽内から取り除く。
④物理ろ過材:ウールなどをまめに交換する。
⑤ライブシーフォスト(リン酸・ケイ酸塩吸着除去剤)を使う。
⑥海藻や海草により栄養分として消費させる。

以下の方法は、③の原因になるので、ろ材や底砂を敷いている場合はお勧めしません。
●鉄によるリン酸塩の吸着除去。
●カルクワッサー(カルシウム水溶液によるリン酸塩の沈澱除去)。
●アルミニウム水溶液によるリン酸塩の沈澱除去(PAC)。
これらが粒子状になって沈澱したものを水槽内にそのまま放置して置くと、そこが嫌気化した場合、リン酸塩がまた溶出してきます。 このような金属と結合した粒子状の無機態リンはコケの栄養源の予備軍になります。
最後に、総リン濃度は0.02mg/Lで富栄養と貧栄養の限界値とされています。 リン酸塩濃度に換算すると約0.06mg/L程度です。 硝酸塩やケイ酸塩に比べてもかなり低い数値で維持する必要があります。 貧栄養下環境でサンゴを飼育する場合は、やはり純水が必要で、水換え回数を増やし、餌の量を減らして、汚れがたまらないようにプロテインスキマーを取付けて、ウールなどの物理的ろ材を早めに交換しましょう。

海水関連 飼育や管理方法について海水について照明についてその他いろいろ
淡水関連 飼育や管理方法について水草・植物について照明についてその他いろいろ
title01
title02
sidebar02 sidebar06 sidebar06 sidebar04 sidebar03 sidebar01